本読も

何はともあれ、本を読もう

「モンスターマザー」福田ますみ

f:id:hon-yom:20231023193408j:image

2005年12月に長野県丸子実業高校のバレー部所属の1年生男子生徒が自ら命を絶ちました。バレーの名門校だったので、私も何となく記憶がありました。でも、結局原因がはっきりしたのか、思い出そうとしても思い出せませんでした。いじめ自殺だったんじゃなかったかな?程度です。

子供にとって毎日の生活で学校が占める割合はとてつもなく大きいものです。仲の良い友達にちょっと誤解が生じて口を聞いてもらえないとか、マラソン大会があるとか、いやな漢字テストがあるとか、とにかく大人になってから振り返ると「まったくもって小さなこと」でも、当時子供だった私には「学校行きたくない!」「明日を吹っ飛ばして明後日になればいいのに!」というほどの大大大問題でした。子供はとにかく逃げ場がありません。大人になれば、仕事はあまりに嫌なら辞めればいいし、合わない人とは付き合わなきゃいい。でも子供はそういう選択がありません。いじめの場合、親が心配するからと相談できず1人で悩み、悲しいことに自死を選択してしまう子供も多いようです。遺書に壮絶ないじめのことが事細かに書いてあり、そこから加害者の生徒とその家族、教師や学校、教育委員会を相手にした長い長い闘いについてはメディアによく取り上げられています。

この本で語られている高山裕太くんは、学校や部活が好きな生徒でした。何度か不登校を繰り返し、部活の仲間や顧問、担任や校長も一丸となって裕太くんが学校に来られるように助け合いますが、自殺という最悪の結果に終わってしまいます。「自殺の原因は所属していたバレー部のいじめ」として母親が行動に出ます。他の事例を見ても「いじめの認定」というのは簡単にできないもので、裕太くんの場合も難航しますが、その理由は「いじめの実態が全くみつからない」からでした。

そんななか世論は「自殺した可哀想な生徒」「息子のために学校と闘っているお母さん」「いじめを一向に認めない学校」という方向へ完全になびいていきます。裁判になり加害者とされた側の人たちの闘いが詳細に書かれています。特に政治家や著名な弁護士などが相手側につくと、立場が弱くなりめげてそうになります。今だったらSNSであることないこと発信され精神が病んでしまうかもしれません。

この本を読むまで、本のタイトル「モンスターマザー」は、いじめの加害者生徒の母親か?と思っていました。自分の子供を守るためにあくまでもいじめの事実を認めない、というのも現代ではよくありそうな話です。しかし、実際のモンスターマザーは自殺した裕太くんのお母さんでした。裕太くんはお母さんに心身ともに「支配」されていました。それでも完全にお母さんを嫌いになれなかった裕太くんの優しさには涙が出ます。友達や先生に相談するなり手紙を渡すなり、チャンスはいくらでもあったのだから。

専門家ではありませんが、この母親は一時的な精神の病という印象ではありません。家族を持ってはいけないもともと人格障害者?というような話が、元夫たちや親族から次々に出てきます。当時、マスコミに顔や声、本名をさらしていますが、今となっては覚えている人も多くないでしょう。今でも「裕太くんの母」として裕太くんを忘れずに生きているのか、それとも全く別人として生活しているのか大変気になるところです。そして、また誰かが被害者になっていないことを願うばかりです。