本読も

何はともあれ、本を読もう

「モンスターマザー」福田ますみ

f:id:hon-yom:20231023193408j:image

2005年12月に長野県丸子実業高校のバレー部所属の1年生男子生徒が自ら命を絶ちました。バレーの名門校だったので、私も何となく記憶がありました。でも、結局原因がはっきりしたのか、思い出そうとしても思い出せませんでした。いじめ自殺だったんじゃなかったかな?程度です。

子供にとって毎日の生活で学校が占める割合はとてつもなく大きいものです。仲の良い友達にちょっと誤解が生じて口を聞いてもらえないとか、マラソン大会があるとか、いやな漢字テストがあるとか、とにかく大人になってから振り返ると「まったくもって小さなこと」でも、当時子供だった私には「学校行きたくない!」「明日を吹っ飛ばして明後日になればいいのに!」というほどの大大大問題でした。子供はとにかく逃げ場がありません。大人になれば、仕事はあまりに嫌なら辞めればいいし、合わない人とは付き合わなきゃいい。でも子供はそういう選択がありません。いじめの場合、親が心配するからと相談できず1人で悩み、悲しいことに自死を選択してしまう子供も多いようです。遺書に壮絶ないじめのことが事細かに書いてあり、そこから加害者の生徒とその家族、教師や学校、教育委員会を相手にした長い長い闘いについてはメディアによく取り上げられています。

この本で語られている高山裕太くんは、学校や部活が好きな生徒でした。何度か不登校を繰り返し、部活の仲間や顧問、担任や校長も一丸となって裕太くんが学校に来られるように助け合いますが、自殺という最悪の結果に終わってしまいます。「自殺の原因は所属していたバレー部のいじめ」として母親が行動に出ます。他の事例を見ても「いじめの認定」というのは簡単にできないもので、裕太くんの場合も難航しますが、その理由は「いじめの実態が全くみつからない」からでした。

そんななか世論は「自殺した可哀想な生徒」「息子のために学校と闘っているお母さん」「いじめを一向に認めない学校」という方向へ完全になびいていきます。裁判になり加害者とされた側の人たちの闘いが詳細に書かれています。特に政治家や著名な弁護士などが相手側につくと、立場が弱くなりめげてそうになります。今だったらSNSであることないこと発信され精神が病んでしまうかもしれません。

この本を読むまで、本のタイトル「モンスターマザー」は、いじめの加害者生徒の母親か?と思っていました。自分の子供を守るためにあくまでもいじめの事実を認めない、というのも現代ではよくありそうな話です。しかし、実際のモンスターマザーは自殺した裕太くんのお母さんでした。裕太くんはお母さんに心身ともに「支配」されていました。それでも完全にお母さんを嫌いになれなかった裕太くんの優しさには涙が出ます。友達や先生に相談するなり手紙を渡すなり、チャンスはいくらでもあったのだから。

専門家ではありませんが、この母親は一時的な精神の病という印象ではありません。家族を持ってはいけないもともと人格障害者?というような話が、元夫たちや親族から次々に出てきます。当時、マスコミに顔や声、本名をさらしていますが、今となっては覚えている人も多くないでしょう。今でも「裕太くんの母」として裕太くんを忘れずに生きているのか、それとも全く別人として生活しているのか大変気になるところです。そして、また誰かが被害者になっていないことを願うばかりです。

「可動域を広げよ」齋藤 孝

今やテレビでもお馴染み齋藤孝氏の本です。読む度に、とてつもないバイタリティに溢れた人という印象を受けます。同じ1日24時間を生きているとはどうしても思えません。

リタイアしても自分を高めることを辞めずに常に新しいことに挑戦していこう、という著者の同世代へのエールから始まります。
著者の唱える、ストレッチと正しい呼吸法で体の基礎を整え、広く偏らない視野を持ち何事もプラス志向で捉えよう、というのは生き方の正に王道と言えるでしょう。同じような内容の本は他著者のものもありますが、全く特別でない、明日から早速真似できそうな話が盛りだくさんです。

興味のなかったラテン音楽にハマったエピソードが登場します。聴かず嫌いの音楽は誰にでもあるものです。私自身も、数年前に今までほとんど聴かなかった日本のいわゆるヒット曲を聴き始めました。そうしたらあまりに新鮮で楽しくて、車の中でガンガン聴きまくりました。今や同世代の友人とのカラオケでは「なんでそんな若い子の曲知ってるの⁈」と驚かれます。歌番組を観ても楽しめるようになりました。

難しいことは書いておらず、さまざまな自分自身が学んで楽しめる「ヒント」や「きっかけ」が書かれています。
毎日が退屈で、このまま年をとっていくのか?と不安になったときに読めば、かなりの即効効果あり、です。
斬新で難解な自己啓発のHow To本をお求めの方にはおすすめしません。

「言ってはいけない 」橘 玲

f:id:hon-yom:20231020115104j:image

親と同じ職業の道に進んで成功したりスポーツ選手として大成している人は多く存在します。「さすが〇〇さんのお嬢さんね。才能があるわ」「足が速いのはお父さんの遺伝だな!」と人は気軽に本人を目の前にして言うものです。そう、それは言っていいことだから。


マイナス面の遺伝であったら陰でコソコソ言うことはあっても、面と向かって本人に言ったりメディアに発表したりはできないもの。差別やいじめ、格差社会が問題になっている昨今、大きな声で言えないけれど気になっていたこの問題を、さまざまな文献や研究論文やデータとともに追及しているのがこの本です。


IQに関する話は大変興味深く読みました。人種によりIQの平均値が違うということが立証されても、これについて公の機関が対処をすればそれがさらに差別を助長することになり実は大変危険です。

 

IQが高い人種といえばユダヤ人。一般的に言われていることです。広い分野の成功者の中で圧倒的に割合の多いユダヤ人は、金貸しという職業しか選択できなかったためにどんどん数字に強くなり、それが遺伝され未だに平均より高いIQを保っていると言われています。


アメリカには、大学入試や就職で「黒人枠」が存在します。奴隷制度という歴史による不利益を被っているのが理由とのことです。アメリカの公共施設の職員は黒人が明らかに多いです。警察署、市役所、郵便局等どこに行っても一般の会社と比べると明らかに黒人の割合が高く、特別枠が小さいものでないことがわかります。


学校で優秀なのはアジア人というのがよく知られています。教育熱心な家庭が多いとはいえ、親が英語を母国語としない割合が高いはずの中国、台湾、香港、韓国、日本の生徒が成績上位を占めているのはなぜなのでしょうか。


社会経済や文化を発展させていくために、犯罪を減らし安全な国家を作っていくために、将来人間はどんどん細かく振り分けられていくのでしょうか。出生の段階でまず振り分けられ、数年後IQテストで振り分けられ、平均に劣る人間には人工的なプログラムが強制的に組まれ…。SF映画の世界が、近い将来現実に用意されているのかもしれません。

数学者たちの楽園: 「ザ・シンプソンズ」を作った天才たち (新潮文庫) サイモン・シン

f:id:hon-yom:20231011173113j:image

ザ・シンプソンズ』は1989年から続いているアメリカ史上最長の大人気アニメです。父のホーマー、妻のマージ、息子のバート、娘のリサとマギーの5人家族が繰り広げるはちゃめちゃなお話です。スプリングフィールドという架空の町(アメリカのどこにでもある町名だからこれに決まったとか聞いたことがありますが)に住む住人もクセのあるキャラクターだらけ。ブラックユーモア満載で、それでいてウルッとくるエピソードもあります。アメリカ版「天才バカボン」という感じでしょうか。

実はこの番組の脚本チームは数学系出身者がやたら多く、数々の数学ネタが盛り込まれている、という知る人ぞ知るわくわくのストーリーです。エピソードのふとしたセリフの中に、何気なく積んである本のタイトルにと、2度楽しめる要素があったなんて、この本を読むまで思いもしませんでした。

訳者である青木薫氏の文体が大変読みやすく、ちょっと難しい数学の話に文系の私でも理解できちゃうから不思議です。500ページ弱とボリュームも苦になりません。

読了後、どうしても「ザ・シンプソンズ」を最初から観たくなり調べてみたら、現在Foxチャンネルでしか放映されていないとのこと。ああ、残念。

 

「アホの壁」筒井康隆

f:id:hon-yom:20231012153435j:image

某政治家の発言が問題ありとされ、連日報道されています。こういう地位のある人は、ちょっと言い間違えたり漢字を読み間違えたりすると、たちまちニュースの見出しになってしまうから大変です。
こういう「なんでやらかしちゃうの?」がこの本のテーマです。

作者の身近なエピソードや歴史上の人物を例に、心理学、脳科学、行動学を交えながら「やらかす人→アホ」を解明していきます。中には自分にも思い当たることがあったりしてハッとさせられます。

やらかしたことで周りの人に笑われたり軽蔑されるくらいならいいですが、世の中取り返しのつかない大問題に発展させてしまうこともあります。しかし、人間は失敗挫折しても知恵と努力でどうにか問題を克服、改善し、結果成長していきます。

大きな声では言えませんが、もしやアホは必要悪なのか?
作者も最後は「アホ万歳」と結んでいます。
 

「わかる古事記」

f:id:hon-yom:20231009201707j:image

いきなり、漫画です。

歴史や古典の漫画は数多く出版されていますが、大人でも充分楽しめる作品がたくさんありますね。

この本は、左側が漫画、右側が登場人物やあらすじ、解説、系図がわかりやすく書かれています。絵柄はシンプルで嫌味がなく、古事記初心者が最後までついていけるように丁寧に作られた本です。読んでいて「?」となったとき、ちゃんとそばに「それはね…」と説明してあるので、どんどん読めちゃいます。

イザナキとイザナミ、アマテラスやスサノオなどお馴染みの神さまたちが、怒ったり泣いたり拗ねちゃったり生き生きとしていて、なんとも可愛らしい!

天地や山、川、海など全て神さまが宿っていると感じると、日々の生活や自然を大切にしたいと思えます。

私はこの本を何度も繰り返し読んでいるくらい大好きなんです。読み終わった後、いつも胸に抱きしめてしまいます。

それに、なんと言っても現存する日本最古の書物と言われる古事記ですから、このブログ第一回にふさわしいはず。

実はこのシリーズ、日本書紀もあって2023年10月時点で4巻まで出版されています。新刊が出ないかなぁと心待ちにしています。

古代史は、近年研究や発見が進んでますます面白くなっていますから、目が離せません。

 

マンガ遊訳 日本を読もう わかる古事記  

監修 村田右富実(関西大学教授)
文 村上ナッツ
マンガ つだゆみ
定価 1,400円(税抜)
発行年月日 2012年6月20日
四六判 336ページ
ISBN  978-4-901908-69-6

 

はじめまして

私は、本とロック好きなおばさんです。 結構な田舎に住んでいます。

昨年のある日、事故で人生初の大怪我をしました。療養中に積読状態だった本たちに手をつけ始めたら、もう楽しくて楽しくて。ヘッドホンで音楽を聴きながら文庫本を読んでいた学生時代を思い出しました。

このブログは、私の読書感想文です。プロか専門家か⁈と思うような、詳細を分析研究した(ときに辛辣な)書評は某巨大ショッピングサイトや書評サイトにお任せし、私は私の感性で、背伸びや知ったかぶりをせずに私のことばで記していきたいと思っています。暇つぶしにでも読んでくださる方がいれば、とても嬉しいです。

また、読む本はバラバラです。古い本は出てくると思いますが、新刊本は多分あまり登場しません。ジャンルもバラバラです。夏目漱石を読んだ翌日に、どうしてもカラスについて知りたい!と思うこともあるもんですから。